※私が受験したのはキャリアコンサルティング協議会での試験です。JCDAとは異なりますので、ご承知おきください。
キャリコンの論述試験は、解答の仕方にある程度決まった型があるので、学科やロープレ面接に比べたら難易度は低いかなと思っています。
論述の合格ラインは20点/50点満点(40%)。
でも、もし論述で20点合格しても、ロープレ面接で70点/100点満点取らないといけません。
実技合計(論述+ロープレ面接)の合格ラインは、90点/150点満点だからです。
難易度が低いところで、得点を稼いでおきたいところ!論述は40点くらい目指しましょう!

かくいう筆者は36点でした💦採点ミスか?
今回紹介する方法はユルいので、満点は取れないと思います。自分の経験から、30点〜いけて40点くらいの感覚で読んでもらえると幸いです。
※キャリコンロープレ対策(25分)を無料で受ける方法
よくロープレ対策レッスンで60分5,000円など、講座が開かれていることがありますが、キャリコレなら、初回登録プレゼントの1,500ポイントを使って、25分間の体験レッスンを無料で受けることができます。登録も無料で会員費もないので、実質タダです。この1,500ポイントで体験レッスンを受けてもいいですし、通常レッスン代の足しにするのもアリですね。
\登録無料・会員費なし! 初回ポイントで25分間の無料体験レッスン/
※筆者もココナラでロープレ練習のサービスを出しています
現在、60分で1,500円!よかったら使ってやってください!
≫筆者の「キャリコン試験 ロープレ対策」(ココナラ)
※「ロープレのコツ」を一つの資料にまとめています
ロープレ試験によける重要要素や、実践でのポイント、「クライアントに何を質問したらいいのか分からなくなる」という課題への解決策も掲載!noteで500円(20ページPDF)で販売中です。
なお、上記筆者ロープレ対策(ココナラ)を受講いただいた方には無料配布させていただきます。
≫ロープレのコツの資料(note)どんな内容か見てみる
【結論】論述の簡単な解き方
①試験におけるクライアントの課題は「自己理解か職業理解、またはその両方の不足」であることを意識する
②事例記録の言葉をそのまま使うこと
③当てはめて使える解答の「型」を覚えてしまうこと
自己理解、職業理解については、後ほど説明します。
事例記録とは、お題内容のことです。


「型」さえ覚えてしまえば、事例記録の内容が異なっても結構イケます。
まずは敵を知ろう
論述試験は、どんな問題なのか?
過去問”CC協議会”(https://www.career-shiken.org/about/learninfo/ )を見て確認しましょう。
❶ クライアントが相談したいことは何か?
❷ キャリアコンサルタントは(下線部分を)どんな意図で質問したのか?
❸-1 あなた目線でのクライアントの問題は?
❸-2 上記の根拠は?
❹ 今後の方針・対応どうするか?
❸が2問に別れているので、問題は合計5つ。1つ10点で50点満点。
筆者が36点だったので部分点はあるみたいです。
ここ3回は毎回同じ問いなので、今回もこの問題対策でOKだと思います。
自己理解、職業理解とは? ※超重要な大前提です
この考え方はロープレ面接試験でも使えますし、実践でも効果を発揮します。
まずは下の図をご覧ください。


これは人がキャリアを広げたり、専門性を高める上で、循環させるサイクルです。
簡単に説明すると、
①己を知り、②仕事(職種だけでなく職務や環境も含む)を知り、③気づきがあり、④どうしたいか決めて、⑤決めたことを実行して、⑥新しいキャリアへ適応できる
これを繰り返すことで人はキャリア形成していく、という考え方です。
キャリコン試験でのクラアントは、ステージ1「自己理解」が足りていない、ステージ2「職業理解」が足りていない、またはその両方です。
もちろん、クライアント本人はそれに気付いていない設定です。
だからこそ、それがキャリコンが気付かねばならないことであり、論述やロープレの「問題」になるんです。
具体的な「型」の説明
では、5つの問題に対して、「型」を紹介していきます。
問題❶ クライアントが相談したいことは何か?
事例記録を概要にしましょう、という問題です。
「〜〜でモチベーションが下がり、今後どうすれば良いか悩んでいる。」
「〜〜で悩んでおり、今後の対応について相談したい。」
〜〜:クライアント目線の悩みを事例記録の言葉から抜き出し、1から1.5行くらいにまとめる。
相談の概要なので、クライアント目線であることがポイント。
ここではキャリコン自身の主観は入れない。
なので、解答の語尾を「悩んでいる」「相談したい」でシメル!
問題❷ キャリアコンサルタントは(下線部分を)どんな意図で質問したのか?
下線部分とは、第18回試験でいうと以下の赤枠です。
キャリコンがクライアントに向かって発した質問であり、この質問の目的が何かを解答します。
ちなみに、この問❷、事例記録を読まなくてもどの回の試験でも同じ解答でクリアできます。


「クライアント本人にそのときの気持ちを言語化してもらい自己理解を促進するため。」
「クライアントの感情の発言をこちらも繰り返し、共感によって関係性を深めるため。」
「どのような状況(心境)だったか知ることで、問題をより明確にするため。」
事例記録を読まなくても、上記をうまく組み合わせて、2行にまとめれば大丈夫です。
これは事例記録の中にヒントはないかなと思っています。
寧ろ、関係性構築や自己理解促進が入っていれば、どこでも使える解答として成立してしまいます。
問題❸-1 あなた目線でのクライアントの問題は?
「あなた」なので、まさに受験者のキャリコンの力量をはかる問題です。
そして、ようやく「自己理解」「職業理解」の不足を指摘する問題でもあります。
「〜〜について自分自身がどうしたいのかが不明確であり、自己理解が不足していると考えられること。」
「〜〜の職務役割と職場環境の理解ができておらず、情報が不足していると考えられること。」
「〜〜であると安易に思い込んでいること。」
〜〜:事例記録から状況を抜き出す。
〜〜は客観的にみた状況を書きましょう。
クライアントの発言や行動は次の❸-2(根拠)で使うので、ここでは使いません。次に取っておきましょう。
問題❸-2 クライアントの問題の根拠は?
1つ前の解答の理由づけです。クライアントの発言や行動を解答に使います。
「〜〜というクライアントの発言から、自己理解不足が窺える。」
「〜〜というクライアントの行動から、職業理解不足が見受けられる。」
〜〜:事例記録からクライアントの理解不足と思われる発言や行動を詳しく抜き出す。
あなたが感じた、クライアントの自己理解不足/職業理解不足/職務理解不足を、「クライアントがこう言っているから」と実際の言動で記載しましょう。
枠的に3行くらい書けるので、詳しく抜き出してやりましょう!
問題❹ 今後の方針・対応どうするか?
模範解答でもよくみる、以下のようなことが書かれていればOKかと思います。
「引き続き悩みに寄り添いながら関係構築を行い、(この仕事、役割、環境)について何が問題点なのかを整理する手伝いをする。」
「ジョブカードのキャリアプランシートや補助シートの作成を勧め、作成時にはアドバイスし、クライアントのキャリアに対する価値観を見直すサポートをする。」
「いつまでにどこまで進めるか、目標の設定を支援する。」
もし、思いつく使えるツールがあれば、それも書き加えるとよいと思います。
あくまでクライアント自身が舵を取れるように、「支援する」「サポートする」という締めが良さそう。
筆者からちょっと補足
試験本番は、練習と違っていつもより考え込んでしまいがちです。
熟考するタイプの方は、あまり考えすぎない方が良さそうです。
練習で、論述の解答が制限時間ギリギリだった人も要注意です。
筆者は最後の問題で、文書の途中で時間切れになりました…。
すごい解答はいらなくて、普通の解答で採点者がスッと理解できるものが良いと思います。
あと、模範解答を書いてくださっているサイトがありましたので、リンクを置かせていただきます。こういうしっかりとされた解答は参考になります。


まとめ
簡単な方法と言いつつ、つらつらと書いてしまいましたが、とにかく以下と、時間を気をつけましょう。
①試験におけるクライアントの課題は「自己理解か職業理解、またはその両方の不足」であることを意識する
②事例記録の言葉をそのまま使うこと
③当てはめて使える解答の「型」を覚えてしまうこと
意外と事例記録を読まなくても解ける問題もあるので、そこは確実に獲っていきましょう!
勉強法は人によって違うので、参考になるか分かりませんが…
コメント