「さあ、論述試験の過去問を解いてみよう!」と、いざやってみると、

「どこがポイントなのか、わからない…」
「主訴や見立ては、どう読み解く!?」
ってなること、あると思います。
事例記録の文章もそこそこ長いので、ポイントを見つけるのも大変。
それを少しでも緩和できるように、「事歴記録の読み方のポイント」を解説します!



主訴と見立ては、相談者のある言動で捉えることができます。
個人的にやりやすい方法なので、参考程度に使ってみてください〜
◾️この記事を書いた人(タップして開く)
1年間で100回以上、キャリコンロープレ試験対策を実施しています。また実務では人材紹介業に従事しており、多くの求職者の方のキャリア支援を行って参りました。これまでに培ってきたノウハウを活用しつつ、常により良い対策を提供できるよう邁進中です。 (キャリアコンサルタント試験/キャリ協 学科・実技共に一発合格、オールA判定)
論述・ロープレ Zoomセミナーやります!(タップして開く)
論述・ロープレの「Zoomセミナー」やります!


詳細やお申し込みは表のリンクから
※セミナーは「論述」と「ロープレ」の2種類です。
開催日時 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
8月30日(土) 午前10:00〜11:30 | 論述対策セミナー (リンク) 参加費:3,000円 ➡︎クーポンで2,000円に! | ✅当日使用するPDF資料を無料プレゼント! ✅動画アーカイブも無料プレゼントしていますので、何度でも見返すことができます! |
9月6日(土) 午前10:00〜11:30 | ロープレ対策セミナー (リンク) 参加費:3,000円 ➡︎クーポンで2,000円に! | ✅当日使用するPDF資料を無料プレゼント! ✅動画アーカイブも無料プレゼントしていますので、何度でも見返すことができます! |
9月20日(土) 午前10:00〜11:30 | 論述対策セミナー (リンク) 参加費:3,000円 ➡︎クーポンで2,000円に! | ✅当日使用するPDF資料を無料プレゼント! ✅動画アーカイブも無料プレゼントしていますので、何度でも見返すことができます! |
9月27日(土) 午前10:00〜11:30 | ロープレ対策セミナー (リンク) 参加費:3,000円 ➡︎クーポンで2,000円に! | ✅当日使用するPDF資料を無料プレゼント! ✅動画アーカイブも無料プレゼントしていますので、何度でも見返すことができます! |
(2025/8/11 更新)
実施日時が異なっても、講義内容は同じです。
ご都合の良い日時をお選びください。
★論述対策セミナー/ロープレ対策セミナー 1,000円割引クーポン無料配布中!(タップして開く)
論述セミナー・ロープレセミナーに、お知り合いの方もご参加いただける場合、ご紹介者様とお知り合いの方へ「割引クーポン」をLINEからお送りしています。



養成学校の同期の方と、ぜひ一緒にご参加いただけると嬉しいです!
1,000円割引クーポンのご案内(論述基礎/ロープレ基礎)
条件:お知り合いにご参加いただくこと(講座の種類や日程はバラバラでOK)
対象:紹介した方、紹介された方、どちら様にも1,000円OFFクーポンコードをお送りします(何名様でもOK)
クーポンのもらい方(かんたん3ステップ)
📌 紹介された方(お知り合いの方)
1️⃣ 公式LINEに友だち登録
(公式LINEの詳細はこちら)
2️⃣ 公式LINEで以下をメッセージ
- 紹介者様のお名前(苗字やニックネームでOK)
- 参加希望のセミナー名と日程
例)
紹介:山田さん(ニックネーム可)
参加予定:論述基礎講座 9/7
3️⃣ クーポンコードをLINEでお送りします
→ チケット購入画面でコード入力=1,000円OFF!
📌 紹介した方(紹介者様)
1️⃣ 公式LINEで以下をメッセージ
- 紹介した方のお名前(苗字やニックネームでOK)
例)
紹介:佐藤さん(ニックネーム可)
2️⃣ 紹介された方が上記の手順を完了されると、紹介者様へ公式LINEからクーポンコードをお送りします。
クーポンコードの使い方
セミナー一覧から、ご希望のセミナーリンクをタップ。


以下のセミナー詳細画面が表示されます。「チケットを申し込む」をタップ。


チケット購入画面が表示されます。「割引コードを入力」枠に、クーポンコードを入力してください。


これで、割引価格でご購入できます。



ご不明点があれば、お気軽に公式LINEからメッセージください!
★合格者の方々の声(タップして開く)



有難いことにインスタや公式LINE宛に、合格のご連絡をたくさんいただいています!嬉しいです😭


事例記録の読み方のポイント
事例記録を読むときは、以下の4つの点を意識してみましょう!
① 不安・不満の感情をチェック
② 曖昧な言葉をチェック
③ 取組み内容をチェック
④ 否定的な発言をチェック
これらのポイントを押さえることで、設問1「相談の概要」と、設問3「キャリコンから見た課題(見立て)と根拠」を、効率的に把握することができます。
ポイント①:不安・不満の感情をチェック
これは設問1「相談の概要」に使えるポイントです。
相談者の不安・不満の発言は、全てマーキングしておきましょう。
悩みは「不安」や「不満」から生まれるものなので、これらの言葉がキーワードになります。


例えば、
「どうしたらいいのかわからない」
「自分には何もウリになるものがない」
「今の状況は正直辛い」
などの発言は全て不安・不満を表しています。
もちろん、全部の不安・不満をたった2行で書けないから、上手くまとめないといけません。



少しでも文字数を抑える方法は、こちら
ロープレで主訴を掴みたい方はこちら↓


ポイント②:曖昧な言葉をチェック
これは設問3「見立てと根拠」に使えます。
半端な発言や曖昧な言葉は、自己理解不足・仕事理解不足の根拠となります。
例えば、
「なんとなく」
「たぶん」
「〜らしい」
「〜なのかな」
「〜かもしれない」
などの発言は、曖昧な言葉としてチェックしておきましょう。
これらの根拠があるから、見立てを考えることができるわけです。
ポイント③:取組み内容をチェック
これも設問3「見立てと根拠」に使えます。
相談者が現在どんな取組みをしているのか、どんな行動をしているのかをチェックしましょう。
例えば、
「ネットでざっと調べてみたけど」
「自分なりに業界について少し調べてみたが」
などの発言は、取組み内容としてチェックしておきます。
さらに、その取組み内容の不完全性をチェックし、まだ何か出来る余地がありそうか考えてみる。
「ネットでざっと調べてみたけど」
→ざっと調べただけって。まだまだしっかり調べる余地はありそう・・
「自分なりに業界について少し調べてみたが」
→自分なりに少しって。有識者に聞いたり、専門ツールで調べたり出来そう・・
まだ何かできる余地があれば、仕事理解が不十分な可能性が高いのです。



「特に何も取り組んでいない」「どうしたらいいのかわからない」も、何かしらの理解不足によって行動出来ていない場合が多いですね。
ポイント④:否定的な発言をチェック
否定的な発言も、設問3「見立てと根拠」に使える重要なポイントです。
例えば、
「どうしたらいいのかわからない」
「自分には何もウリになるものがない」
これらの発言は、不安や不満の言葉でもあり、設問1「相談の概要」に伝えると解説しましたが、
実は、相談者の自己理解不足を露呈している言葉でもあります。
もう少し具体的にいうと、自分の能力や興味、価値観が分かっていない。
これもキャリコンが捉えるべき課題として、大事ですね。



ちなみに、設問4「具体的方策」は、設問3「見立てと根拠」の解答をもとに作成します。この2つの設問は、連動しているんですね。
設問3をミスると、設問4にも大きな影響が出るので、設問3の完成度はめちゃくちゃ大事です。
まとめ
事例記録を読むときは、次の4つの点を意識しましょう。
① 不安・不満の感情をチェック
② 曖昧な言葉をチェック
③ 取組み内容をチェック
④ 否定的な発言をチェック
これらのポイントを押さえ、設問1と設問3の完成度をUPさせましょう!
\Instagramでも詳しく解説/


◾️キャリコン論述試験対策 記事一覧
タップ
論述の解き方はこちら


論述完全攻略ガイド(PDF資料)


僕のインスタやブログの内容を全てまとめ、
さらに追加解説も入れ込み、
さらに「第26回〜29回の直近4回分の論述過去問解答&解説」を加えた資料を、有料noteに出しました。
はっきり言って、自信作です!!
よかったら、お試しください!
\過去問解答例付/
コメント