【無料】キャリアコンサルor試験対策 『LINE 友だち登録者限定』詳しくはこちら

派遣の職場見学で就業見送りになる本当の理由5選

派遣の仕事が決まるまでの過程のなかに、職場見学があります。

派遣先が派遣求職者を選考することは法的にNGですが、この職場見学をきっかけに就業決定が見送りになることは実際にあります。

今回は、職場見学で就業見送りになる理由を解説します。

清潔感が大事とか、表情明るくとか、マナー気をつけて、など、そんなありきたりな事は書いていません
派遣会社勤務を長年経験してきた目線で、もっと本質的なことを伝えていきたいと思います。

職場見学で見送りなる人の特徴として、5点記載しました。

もとよし

たくさんありますので、目次から気になる項目だけ選んで読んでいただいてもOKです。

 

 

\毎月【無料】で相談受付/
▼公式LINEに友だち登録するだけ!▼

タップで読みたいトピックへ

職場見学とは

まずは簡単に、職場見学とは何か説明します。よくご存知の方は、ここは飛ばしていただいて大丈夫です。

職場見学とは、その派遣先候補の会社へ見学に行くことです(派遣会社の担当者が同席します)。

実際に働く環境はどんなところなのか、どんな方と一緒に働くことになるのか、確認することができる場ですので、有効に活用しましょう。

そして重要なのが、お互いの顔合わせ・面談の機会でもあることです。

派遣法上、派遣先は派遣社員を選ぶ際に、面接での採用判断、つまり『選考』をしてはいけません

しかし、派遣先はこの面談中でのあなたの自己紹介質疑応答から、本当にスキルや経験がマッチしているのか、確認をしています。

就業決定のためには、この面談はかなり重要です。

あなたのスキル・経験が相手に正しく伝わらなかったり、この人とは一緒に働きたくのは難しいなと思われたりすることで、就業見送りになる可能性があるためです。

※職場見学の詳しい流れはこちら(【業界経験者が語る】派遣で仕事が決まる方法)

職場見学で就業見送りになる人の特徴5選

ずばり、以下の5点のいずれかに該当する場合、就業見送りになる可能性が高まります。

次の項目で、それぞれの特徴について1つずつ、なぜ気をつけないといけないのかを解説します。
そして、どうすれば良いのか、具体的な対策もお伝えします。

正直、これをクリアできれば、スキルや年齢面で多少不利でも、かなり就業決定しやすくなります

なお、派遣の職場見学だけでなく、正社員面接でも使えるものも多数ありますので、ぜひ参考にしてください。

解説と対策

見送り理由①:自己紹介が長すぎる

なぜよくない?

  1. 要約力がない、まとめる力がない、と思われる
  2. 自己主張が強くコミュニケーション力が不安、と思われる

自己紹介をしている時間は、自分が一方的に話をしている状態です。
つまり、これは相手の時間を奪っている状態であり、そこで長く話続けることは、NGです。

限られた短い時間で伝えるべきことを端的正確無駄なく伝えることができるか、相手のことを考えられる人なのか、自己紹介で見られています。

このように、自己紹介はその人のキャリアを知るだけでなく、その人の人柄思考力も見えるものです。

どうするべき?

自己紹介は2分がベスト。最長でも3分に抑えられるようにする

人が集中して話を聞くことができる時間は、1分半程度と言われています。2分半くらいが耳を傾ける限界というところでしょう。
ただ職場見学では、就業先の相手はあなたがどんな人なのか興味を持っていますので、1分半より、もう少し長くても大丈夫です。

逆に1分台で自己紹介が終わると、ちょっと物足りない空気が流れることが多いです。

職場見学での自己紹介は、2分程度がベスト

『それじゃあ短い』と思われるかもしれませんが、自己紹介が上手な方は、どんな経歴の方でもこのくらいスマートにされ、以降の対話もいい雰囲気で進みます。
もし相手から聞きたいことがあれば、後の質疑応答で質問されますので安心してください。

なお、3分超えると…、派遣会社の営業担当は『もうそこまでにしましょー!💦』と叫んでいます(心の中で)。

私も、自己紹介を長くされると、応募者さんに気付いてもらいたく、ちょっと合図を送ったり、「一旦ここまでにして、質疑応答のときに詳しくお話ししましょう」と切り込んだこともあります。

そのくらい、長い自己紹介はいい印象を与えません

また、話す時間を制限すると伝えたい内容を絞らなければなりませんが、その中で自己紹介をきれいに整えることが出来ていると、『この人賢いな。要約力あるな』と好印象になります。

具体的な対策

  1. 自己紹介のキャリア構成を作り込む
  2. 2分に収まるか、実際に声に出して時間を計りチェックする

ⅰ. 自己紹介のキャリア構成を作り込む

自己紹介の全体構成は、以下のシンプルな形でOKです。

名乗り(フルネーム)
キャリア(学歴、職歴)を説明
意気込みや志望理由など一言

当然ですが、自己紹介で時間が必要となる箇所は、キャリア(学歴、職歴)の説明です。ここを2分程度に説明できるよう構成を作り込みます。

端的な構成作りをするため、キャリア(学歴、職歴)は、詳しく説明する箇所と、さらっと流す箇所に分けましょう。

例えば、あなたに経理事務と庶務の職歴があり、今回の職場見学先の仕事が経理事務の場合、経理の職歴経験を詳しく説明し、庶務は一言二言程度でさらっと流しましょう。

また、職歴が多い場合は、類似した箇所をまとめて話しましょう。

そして自己紹介の時点では、詳しい退職理由は話さなくてOKです。時間がかかりますし、言い訳っぽく聞こえますので。詳しい退職理由は質疑応答時に答えればそれで良いです。

一つ例を図解しましたので、参考にしていただけると幸いです。

ⅱ. 2分に収まるか、実際に声に出して時間を計りチェックする

構成が完成したら、スマホのタイマーなどを使って時間を計りながら、声に出して練習してみましょう。
自己紹介の練習は鏡の前でやると、自分の表情も確認で、更に効果的です。

★今は ZoomTeamsなどWebツールを使って、遠隔で面談することも増えてきました。

遠隔で実施する際には、事前に使用ツール(Zoomなど)を起動して、自分を画面に映して自己紹介の練習してみましょう。

目線が難しかったり、意外と暗く映ったりしますので、カメラを見る意識と角度調整は忘れずに。ご家族や友人と繋いでみて、音もちゃんと拾えているか事前にチェックしておくと安心です。

明るく映ると好印象なので、最近ではリングライトを使う方も多いです。在宅ワーク中の遠隔打ち合わせでも重宝するので、1台持っておくことをオススメします。

【楽天ランキング1位】 LED78個 日本語説明書 付き リングライト スマホ スタンド 卓上 クリップ LED スマホ ライト 自撮り 就活 送料無料 JGP-021

価格:2,680円
(2021/5/2 10:09時点)
感想(39件)

見送り理由②:自分のキャリアを上手く説明できない

なぜよくない?

  1. 『仕事の内容を理解せず、適当にやってきたのだんだろうな』と思われる
  2. キャリアに一貫性がない場合、『うちに来てもすぐ辞めちゃうんじゃないの?』と思われる

どんな仕事をしてきたのかと聞かれたとき、正しく説明が出来ない。また、どんな経緯や希望でこれまでの職歴を歩んできたのか、自らのキャリアを説明出来ない。このデメリットは大きいです。

ここではその問題について解説します。

ⅰ. 『仕事の内容を理解せず、適当にやってきたのだんだろうな』と思われる

今応募している仕事内容が「思考を求められない単純な仕事」だったら問題ないかも知れませんが、経理事務職や秘書職、薬事申請などのメディカル職、プログラミングなどのIT職、食品分析や遺伝子実験などの研究職、等々、仕事内容が専門的になるほど(つまり思考が必要な仕事ほど)、厳しく見られます。

ⅱ. キャリアに一貫性がない場合、『うちに来てもすぐ辞めちゃうんじゃないの?』と思われる

キャリアの一貫性ない」とは、例えば、

  • 業界/職種に関連性がなく、職を転々としている。
  • 自分がやりたいことと経歴が一致していない。
  • 理由なく、短期就業を刻んでいる。

といったものです。

キャリアに一貫性がない転職は、思考が浅い嫌になったり飽きたらすぐに辞める、という印象を与えます。

この一貫性がない、というのは、派遣先は非常に嫌がります。それが理由で見送りになる場面もたくさん見てきました。

職場見学後、派遣先から派遣会社担当者へ「転職理由がなぁ、心配だなぁ、ちゃんと続けてくれるかなぁ」と言われるんです。

(個人的には『派遣はそもそも一時的な雇用だし、そこまで厳しくしなくてもいいじゃないのかな…。それなら最初から正社員として募集したらいいのに😥』と何度も思ったことがあります…)

転職回数が多い少ないより、「なぜこれまでそのような仕事を選んできたのか」「なぜ仕事を変えようと思ったのか」「なぜ当社(派遣先)を希望したのか」、というキャリアの一貫性の方が重視されるんです。

どうするべき?

過去、キャリア選択をしたときの思考を整理する

具体的な対策

  1. これまでのキャリア(学歴、職歴)を紙に書き出す
  2. なぜこの仕事を選んだのか、なぜ退職を決意したのか、その時の背景や感情を書き出し、思考を整理する

書き出すという行為、やってみると結構思考が整理できます

騙されたと思って、ペンと紙を用意してください。紙はノートでも裏紙でもなんでもいいですが、できればA4コピー用紙が自由に書きやすくていいです。

紙に、キャリア(最終学歴あたり、これまでの職歴)を3行間隔を空けて書き出してください。

そして、それぞれのキャリアに対し、開けた3行の部分に、入社(入学)/退職を選択した理由当時の感情を、思いつくこと全てを書き出しましょう。

すると、自分がどんな思考でキャリア選択をしてきたのかが浮き彫りになります。

いつから、なぜ、どんな考えを大事にして仕事をしてきたのか、が見えてくると思います。それは話せるようにしておいてください。

質疑応答で転職理由を聞かれたとき、「〇〇がきっかけで、このように考え方が変わって、こうなりたいと思い転職しました」と詳しく回答できると、納得感が増大します。

見送り理由③:結論から話さない

なぜよくない?

  1. 仕事でも結論ファーストで話せない(=コミュニケーションに無駄な時間がかかる)と思われる
  2. 思考力が弱いと思われる

自己紹介が長い、と似てます。自分が話をするターンは相手の時間を奪っている、ということは意識しましょう。

どうするべき?

一言目は結論のみを伝え、文章を切る。その後で理由を伝える

結論を先に述べることはもちろん重要ですが、分かっていても、なかなか難しいものです。

慌てているときや緊張しているときは、特に上手く行かないですよね。

相手にわかってもらいたい気持ちが強いほど、結論を先に言わず、理由や背景から話をする人は多いです。

でも、相手が求めていることは、まずは結論。YESかNOか。OKかNGか。何が?誰が?いつ?に対して、の回答です。

では、どうすれば結論から切り出せるのか…?

これまでの経験上、最善と確信している方法は、一言目で文章を切ることです。

切ってしまえば、タラタラ話をすることはありません。結論は句点で切り、次の文章で理由を述べましょう

◯良い例)

Q:月20時間程度の残業はできますか?

A:はい、出来ます。前職でも同程度の残業は行っており、通勤時間も大きく変わりませんので、問題なく対応できます。

例えば上の例。相手はまず、残業ができるかどうかを知りたいわけです。

一言目を結論のみで切ってしまえば、必然的に理由は後から述べることしか出来ません

質問する方も、結論が先にわかると、「出来る」と聞いて安心して理由を聞くのか、「出来ない」と聞いて調整の方法を考えながら理由を聞くのか、思考を整理しながらコミュニケーションをとることが出来ます。

先に結論を切り出すことは、相手の頭を整理してあげることにも繋がるわけです。

具体的な対策

普段の仕事や日常生活の中で『一言目は結論のみ』を継続して練習する

結論を短文で切る、ということを普段から意識的に継続して行うことで身につけましょう。

やり方自体とてもシンプルなので、すぐ出来るようになると思います。ただ、「なんだ、簡単じゃん」と思って、継続しないことがないように

継続を辞めると、またすぐに出来なくなります。

私も仕事で、部下に対し、『結論から伝えること』をよく説いています。

普段から意識的にやっている部下と、そうでない意識出来ていない部下はすぐに分かります。

コミュニケーションの円滑さ聞き手のストレスのかかりやすさという面で、天地の差があるためです。

一言目は結論のみを伝え、文章を切るとても簡単なので、ぜひ毎日意識してやってみてください。

見送り理由④:質問に目的がない

なぜよくない?

何も考えていない、理解力が低い、仕事を任せるのが不安、と思われる

目的がない質問とは何でしょうか?

例えば、このような質問です。

×悪い例)

(残業するのは全く問題なく気にもしてないのに)残業はどれくらいありますか?

(自分にとってどっちでもいいのに)他に派遣さんは何人いらっしゃいますか?男性ですか?女性ですか?

(特に気にしてないのに)御社の企業理念のこの部分は具体的にどういう意図でしょうか?

ご覧いただくとわかるように、質問そのものに問題があるのではなく、自身が知りたいこととは関係のない質問が『目的がない質問』です。

例えば、あなたが「残業はどれくらいありますか?」という質問をし、相手が「月間10時間程度ですが、何かネックや希望はありますか?」と聞き返したとき、

「いえ、特にネックも要望もありません。ちょっと気になっただけです。」と回答してしまうと、当然ながら『この質疑応答はなんだったの?』と相手は思います。

派遣採用・正社員採用に関わらず、面接官というものは、その質問が適当かどうか分かるものです。

意味のない質問は、『あ、特に聞きたいことはないけど、月並みによくある質問を、無理やりしてるんだな』と面接官は思い、いい印象は与えません。

私も会社の中途採用面接をしていた頃があるのですが、『その質問には意図はないんだろうな。面接用の質問だな。』と思う場面はあります。

また、質疑応答自体、面談の最後に行うケースが多いです。

派遣先側は、業務内容を全て伝え、あなたとコミュニケーションをとった後ですので、そこで違和感のある質問が出てくると、『話聞いてた?ちゃんと理解してる?』と相手は不安になります。

無理やり作り出した目的のない質問は、あなたの価値を下げるため、絶対にしてはいけません

派遣会社に質問を用意するようにと言われて無理やり用意したんだな』というのがバレバレです。

どうするべき?

なぜ自分がその質問をしたいのか、理由を話せるようにしておく

先に例にあげた質問も、自分の中で『なぜ聞きたいのか』理由があれば、目的のある質問・意味がある質問になります。

●質問の目的を考えよう

【質問】残業はどれくらいありますか?

【なぜ聞きたいのか】勉強のため20時には家につきたいので、残業は19時までが希望。それでも就業可能なのか知りたいため。

【質問】他に派遣さんは何人いらっしゃいますか?男ですか?女性ですか?

【なぜ聞きたいのか】他に派遣さんがいれば業務のちょっとしたコツとか教えてもらえるかもしれない。同性ならより話しやすそうで安心できると思ったため。

当たり前ですが、質問は、自分が知りたいことがあるから生まれます。意味もないのに質問なんてする必要はありません。

質問がなければ、しなければいいのです

「分かりやすくご説明いただき、理解できましたので、今特に質問はありません。ありがとうございました。」と相手に伝えばOKです。

具体的な対策

質問した後に、理由も伝える

質問した後に、なぜなら、と理由を伝えましょう。

◯良い例)

【質問】残業はどれくらいありますか?

【理由】と言いますのが、英会話教室に通っており、水曜と金曜は18時には退社したいと思っています。それでも大丈夫でしょうか?なお事前に残業が分かっていれば、そのとき曜日を動かすことは可能です。

これで相手は、あなたに残業制限があることがわかり、その条件で就業が実現可能かどうかの判断が出来ます。どう調整すれば良いか考えることも出来るわけです。

さらに、あなた自身が正しく就業イメージを持てている(理解力に問題ない)ということ、迷惑がかからないように事前に申し出ることができる人であるということ、ここまで相手は推測が出来ます。

また、事前に質問したいことがないときは、職場見学中の業務内容説明時に、自分がここで仕事をしていることを細かくイメージしながら聞きましょう。

すると、

●1日の仕事の流れはいつ誰から説明があるのだろう?そもそも説明はあるのか?
●分からないことは指揮命令者以外にも聞ける人はいるのだろうか?
●どのくらいの仕事量をどのくらいの納期感で処理しなければならないのか?

など分からないことは必ず出てくるはずです。

そして、気になったことを質問しなぜ気になったのか理由を述べるようにすれば大丈夫です。

見送り理由⑤:過大評価/過小評価/オーバースペック

最後はスキルに関することです。

こんなのどうしようもないじゃないか、と思いがちですが、面談でどう伝えるかによって結果が変わることがありますので、今回の5選に入れました。

なぜよくない?

  1. 過大評価はムカつかれる
  2. 過小評価は相手を不安にさせる
  3. オーバースペックは『すぐに辞めてしまう』と思われる

ⅰ.過大評価はムカつかれる

聞かれてもないことまで、発言していませんか?

話にも上がっていないのに、「私あれも出来ます、これも出来ます。その時はこうやってやってました。」とガンガン自己アピールしてしまっていませんか?

相手は聞きたいことはちゃんと質問してきます。それはつまり、質問に出なかったことは、相手にとって興味のない不要な情報とも言えます。

それをこちらからガンガン出してしまうと、当然、鬱陶しいと思われます。

これは場合によっては自慢話にしかならず聞いてる方はイライラしますし、自己主張が強く部下として扱いづらい、とも思われてしまいます。

ⅱ.過小評価は相手を不安にさせる

経験があるのに全く自信がないそぶりをする、そんなに不器用ではないのに不器用ですと言ってしまう、そんな謙虚すぎる反応も逆効果です。

あなたの不安な態度は、相手に伝わり相手も不安にさせます。本当に出来ないことは、出来ないと正直に言わないといけませんが、出来ることまで否定してはいけません

ⅲ.オーバースペックは『すぐに辞めてしまう』と思われる

オーバースペックとは、相手が求めるレベルよりあなたのレベルが高いことを示します。

一見、レベルが高いに越したことはないと思われますが、相手からは『今回の仕事内容では物足りなくて、面白くないんじゃないか。結果すぐ辞めてしまうのではないかと思わることが多いです。

実際、「ちょっと今回の方はオーバースペックでした」と断られるケースはたまに見ます…。

どうするべき?

『問題なく業務を全う出来る』ということが嘘偽りなくでなく伝わること

オーバースペックでも、スキルが少々自信がなくても、

●指示に従って業務を遂行できる
●ちょっと難しいことでも努力してやり切ることができる
●すぐに辞めたりなんかしない

ということをあなたの言葉で伝えることです。

ちゃんと根拠は用意しましょう。また、多くを伝すぎる必要はありません。

どんどんPRしなきゃ、全てをPRしなきゃという考えは、捨てましょう。それで話の腰を折ったり、相手のペースを乱すことがあれば、本当に逆効果です。勢いがある方だと、派遣会社の営業も止めることが出来ず、あれよと喋り倒され、結果NG、ということもよく見ます。

具体的な対策

  1. 自分から話題を広げすぎない
  2. 実体験や自分の状況を根拠にして、理由づけする
  3. 伝えきれなかった自己PRは面談の一番最後に伝える

ⅰ.自分から話題を広げすぎない

話の流れで、相手に聞かれてなくても、少し過去の経験を話したり、他のスキルを話したりすることは問題ありません。そこで興味を持ってくれ、会話が盛り上がり成功することもあります。

しかし、そうやって少し話題を広げたときに、相手がそれ以上聞いてこなかったりちょっとめんどくさそうな表情があれば、危険信号です。それ以上話をしすぎると、側から見るとあなたの暴走になってしまいます。

相手の反応を見て、話題を広げすぎないように注意しましょう

ⅱ.実体験や自分の状況を根拠にして、理由づけする

やるべきことは、『問題なく業務を全う出来る』ことが伝わること。

なぜ、出来るのかという理由を述べる際は、過去の実体験や現状を根拠にすると信憑性が高くて良いです。

◯良い例)

・エクセルは非常に得意というわけではありませんが、前職でIF関数程度なら自分で組んでおり抵抗はありません。

前職の上司は年下でしたが、意識的に丁寧にコミュニケーションをとり、そこでは3年間長期就業できました。

子供の保育園継続のため、業務内容より長期で就業できることが重要で、自分に出来ることならどんな仕事でも対応していきたいと思います。

※本当に出来ないことを、「出来ます」と言ってはいけません。嘘はつかないようにしましょう。

また、自信がなくても頑張る気概があれば、「経験はありませんが、教えていただき、早く習得できるよう努力します」という伝え方をしましょう。気概は素直に伝えると好印象です。

ⅲ.伝えきれなかった自己PRは面談の一番最後に伝える

どうしてもPRしたいことがあり、それを面談中に話す機会がなかったら、面談の最後に伝えましょう。手紙やメールでいう追伸です。

ほとんどの面談では、一番最後に、派遣会社の営業担当が「最後にお互い確認しておきたいことはありますか?」と切り出します。

どうしても伝えたかったことや、質疑応答で話したことの補足をしたいときは、ここを利用しましょう。

これなら途中で話の腰を折ることもなく、最後に添える程度なのでそんなに長く話すこともありません。

また、追伸最も相手の心に残るタイミングでもあります。実は最大最後のチャンスなのです。

何度も言いますが、相手が知りたいことは質問で受け答えが終わっている状態なので、ここで伝えることは相手にとっては不要な情報と考えておきましょう。なので、しつこくならないように要注意です。

最後に一言で言えるようなPRを、端的にまとめて話せるよう、準備しておくと良いです。

まとめ

今回は、『職場見学で就業見送りになる本当の理由』ということで、ぼくの派遣業界での経験から、トップ5を書きました。

逆にこの5つへの対策が出来ていれば、かなり決まりやすくなるといっても過言ではありません。

そもそも、職場見学まで進んでいるということは、就業先はすでにあなたに興味がある状態です。ここで落とすのは非常に勿体ないので、万全の対策をして臨みましょう。

確実に就業決定につながるよう、この記事がお役に立てると幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけるとうれしいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップで読みたいトピックへ